食物アレルギーによる経口免疫療法

 

牛乳、鶏卵、小麦について

 

経口免疫療法(OIT)

自然経過では早期に耐性が獲得出来ない症例に対し、

事前の食物経口付加試験で症状誘発閾値(症状が出る最低限の量)を

確認した後に原因物質を医師の指導のもとで経口摂取させ、

閾値上昇(食べられる量が増える)または

脱感作状態(アレルギー反応がなくなる)とした上で、究極的には

耐性獲得を目指す治療法。

 

残念ながらOITは一般診療としては推奨されていません。

当院でもごく軽症以外は指導を行うことが出来ません。

アレルギー専門医による指導が必要です。

 

論文では5年の経過で通常量が食べられる割合は

鶏卵76% 小麦66% 牛乳37%

 

5年以上の経過で鶏卵80% 小麦90% 牛乳62%

 

牛乳アレルギーが残る率が高いようです。

通常量が食べられているからといって完全にアレルギー反応が

無くなったわけでなく、重篤な症状を呈することもあり得ます。

 

特異的IgE(アレルギー血液検査)の値は小麦のみ優位に下がる他は

下がる傾向であったが優位ではない。

 したがって特異的IgEに頼った指導はあまり勧められないと思います。

 

当院では卵、牛乳、小麦のアレルギー検査は

その場で迅速に測定しています。

 

ホーム